
こんにちは、もう梅雨開けちゃったの・・?ってくらい毎日暑いですね~!
けれど、わたしは夏が大好きなのでどんだけ暑くても全く問題ありません!
子どもの頃は日が長くなる季節がやってくると、なぜかそれだけでテンションが上がり
まだまだ遊べる~!と蚊に刺されまくったボコボコの脚で田んぼのあぜ道を走り回ったものです(笑)
……さて、本題。
夏は工作の素材としても魅力的な代表選手がいます。
そう《貝殻》
この子たちの協力を得れば、夏っぽさをかなり演出できます。
よく考えたら貝なんて年中スーパーの鮮魚売り場にあるのですが…
貝といえば夏の海!「冷やし中華はじめました」バリに夏に定着しているんでしょう。
『貝を使ってるんです!!』と自信持っていうだけで夏の工作は得点高い。
そこで…海開きも済んだし、さっそく三浦海岸にでも行って貝を…とはやらず~~~
海の近くに住む知り合いに(手っ取り早く)頼んで貝を拾ってきて貰いました←ヲイ。
『今年の夏の授業で使わせてもらいます~!』とお礼を言ってから結構な重さの貝殻を持ち帰り、サイズごとに選別したあと、すっかり一仕事済んだ気になって(いつもです)ソファーでウトウトしていたら・・・
え?・・・・・・小さいサイズの貝全部になんと娘が顔を描いてしまったのです。
が~~~~~~~~~~ん。
本人は『かわウィィ~~~~』とご満悦な様子なので、そりゃよかったね。としか言いようがないのですが…
それでこのサイズは諦めて。。。もう娘に全部託すことに。
ガラス瓶に紙粘土を巻き付けて貝を埋め込み、ペン立てを作ってみたら
どっかの国の?お土産コーナーにありそうなアイテムに(笑)
・・・・いや、なかなか可愛い。
ありがとうございます。大切に使います。
で、結果オーライ。
◉ 他にも玄関飾り。
玄関飾りは娘の担当なので季節ごとにいろいろ飾ってもらいます。
幼児の頃は【そのへんから拾ってきたブロックの破片】とか【河原に落ちてた缶詰の蓋】とか
…いや、こ、これ廃棄物では…というのが多かったのですが(笑)最近は大分テーマ性も出てきてなかなかのもんですよ。
◉ こちらは娘が初めてやった潮干狩りの貝。
ぶっちゃけアサリ食べた後の生ゴミなのですが…
初めての潮干狩り。小ちゃい手で一生懸命拾ってたので・・なんとな~く捨てるのが偲びなく。
何個か記念に置いておき、後で細工してウッドピンチに貼付けました。貝殻の対を利用してチョウチョに…!
◉ ネズミさんのガラガラもあります。
これも最初のひな祭りのお吸い物のハマグリ。
中に鈴が入っていて、振ると…チュ~チュ~ではなく(笑)リンリン~と可愛い音が鳴ります。
娘も小さい頃は耳元で振って遊んでいました。
写真や既製品だけではなく、ゴミだと思えるものも実はこれも立派な想い出の一片。
形を変えて生まれ還らせてあげれば、世界にひとつのかけがえの無いメモリーグッスにもなってくれますよ。
ゴミ袋にポ~~~ンと放り込む前に、コレ…何かに化けるかな?とふっと考えてみるのもまた楽しいかも…!