
見て、聞いて、触って学べる施設
湘南台文化センターは1989年に建てられた神奈川県藤沢市にある藤沢市立の文化センター(市民文化の創造及び活動に寄与し、市民の福祉の増進を図るための施設)で、こども館、市民センター、公民館、市民シアターを持つ複合施設です。
横浜市営地下鉄、小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線の「湘南台駅」から徒歩5分、駅からは平坦な道のりなのでベビーカーでもアクセスしやすい立地です。80台分の駐車場も用意されています。
親子のお出かけにオススメの「こども館」は、地下1階・2階の展示ホール、1階のワークショップ室、3階の宇宙劇場(プラネタリウム)を持つ体験型の施設。大きな地球儀型の外観が特徴的です。
今回は、地下1階の展示ホールと、3階のプラネタリウムで遊びました。すぐ近くの湘南台公園についても少し紹介します。
※2階の展示ホール(パソコンルーム)は当面の間お休み(2022年11月現在)。
地下の遊び場「展示ホール」は、まるでミクロの世界
1階で受付を済ませて階段を降りていくと、子どもの「わーすごい!」という歓声。視線の先にあったのは、実物の何倍も大きな植物や動物、昆虫などの模型です。模型の横には動植物の特徴の解説もあり、大人にも勉強になります。ハチの巣の中に入ったり、水の流れを模した滑り台があったりと、子どもは大喜び。
写真右側にある水の流れを模した滑り台は子どもに人気
世界の文化にも触れられる
世界のおもちゃで遊べたり、民族衣装やお面、楽器が飾られていたりと、世界の文化に触れられるコーナーも。お気に入りのおもちゃを見つけて熱中して遊ぶ子どもたちもたくさんいました。楽しい気持ちは世界共通ですね。「日本の昔の暮らし」の展示は、日本の文化や歴史を学ぶきっかけになりそうです。
物が転がっていく様子が面白いドイツのおもちゃコーナー
各国の衣装が飾られている民族衣装コーナー
民族楽器コーナー
日本の昔のくらしが展示されたコーナー
科学の不思議を遊びで体感できる!
他にも、光や音で遊ぶコーナー、レンズや鏡を使って物の見え方を学ぶコーナー、シャボン玉の膜や砂の振動などで物理の不思議な法則を体験するコーナーなど、遊びを通じて考えたり学んだりできる仕掛けがたくさん。人体の仕組みを体感できるコーナーもありました。
色んな形の金属にシャボン玉の膜がどのように付くか見比べられる