横浜市電保存館に行ってきました!

100年以上前の横浜市民の足"市電"

みなさんはかつて横浜に、"ちんちん電車"の愛称で親しまれる「横浜市電」が走っていたのをご存知でしょうか。

横浜市電は、今からおよそ100年前、明治37(1904)年から昭和47(1972)年までの約70年間にわたって、横浜市民の足として活躍した路面電車です。

今回は、その横浜市電に関する資料を保存・展示する横浜市電保存館を見学してきました。

横浜市電保存館ってどんなところ?

横浜市電保存館は、市電が廃止された翌年の昭和48(1973)年8月に滝頭車両工場跡地に開館した施設。その後、昭和58(1983)年には、現在の市営住宅1階に建て直されました。

館内は当時の車両が展示されている車両展示コーナー、「横浜の発展と交通」をテーマに吉田新田の干拓から横浜の都市計画の基となる6大事業や地下鉄への移行などをわかりやすく解説されている歴史展示コーナー、子どもが大喜びの鉄道ジオラマコーナー、多目的コーナーと主に4つのコーナーに分かれています。

プラレールが使える!別館の「しでんほーる」

受付を済ませて、まず行ったのは、別館の「しでんほーる」。

取材した日は、ラジコンによる「プラレール運転会」が開催されていました。施設内に入ると、大きく組み立てられた線路がお出迎え。迫力のある光景に、親子共々テンションが上がります!

時間制交代で、ラジコンの電車を運転できます。「プラレール運転会は」ゴールデンウィークや長期休みなどの機会に行われているとのこと。詳しくは、横浜市電保存館公式ホームページをチェックしてみてください。

夏休みまでは、1回1グループ最大4組で30分プラレールを無料で使って遊ぶことができます。
入館後に先着で予約券が配布されるので、到着したらすぐに確認することをおすすめします。


裸足で上がるこちらのスペースでは、子どもが伸び伸びと線路を組み立てて遊べます。

公式LINEで最新情報をお届け!
親子で参加できるイベント情報、お得なプレゼント情報や当WEBサイトの更新情報など「はぴはぴ」の最新情報を不定期でご案内します。
公式LINEだけのスペシャルなお知らせも!ぜひ登録してくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします